緑の休暇村
そう。我々13期は、諸先輩が修学旅行先で悪さを重ねたため、修学旅行が廃止され、その代わり『学年合宿』と言う名目で、富士山の麓での合宿形態の旅行となってしまいました。
3泊4日の短い旅行でしたが、以下のスケジュールで楽しみました。
以下は記憶に頼っているので、もし異なる部分がありましたら教えてください。
期間は1976年10月9〜12日です。
1日目 バスで学校を出発。中央自動車道で河口湖方面に向かい、たったの2時間で現地へ。
富士急ハイランドで遊び、その後に宿に入館
夜はボクシング世界タイトルマッチ(ロイヤル小林戦)の為、TVに釘付け
2日目 各班に分かれてイベント
・釣り
・ハイキング
・ゴルフ(だったっけ?)
・サイクリング
・その他(情報をお寄せ下さい)
余談ですが、私はハイキング班で、他の班より早い6時起床のため、『俺らだけ早起きだなんて…』と思い、他の部屋を片っ端から回り、『お〜い、朝だぞ〜起きろ〜』って、皆をたたき起こしたら相当ヒンシュクを買いました。
夜は前日同様、ボクシング世界タイトルマッチ(具志堅戦)の為、TVに釘付け
でも、夜はどこかの部屋で映画鑑賞があった。何の映画だったっけ?
3日目 スポーツ大会、クラス対抗の綱引き
・バレーボール
・ソフトボール
・サッカー
だったかな。確かどれかに属さないとイケなかったと記憶してます。
そう言えば、綱引きってどこのクラスが優勝したんだっけ?
そうそう。夜はキャンプファイヤーとフォークダンスがあった。この日だったよね?
4日目 帰路 中央の談合坂SAで休憩してそのまま帰ったかな…
しかしながら帰ってきてみると、『京都とか奈良の仏閣巡りより全然良かった』等の感想が多く、マイナーな感想は皆無に等しかったと感じております。
そう。タイプしてたら色々と思い出した。
・ 誰々がフトンむしにされて大変だったとか。
・ 喘息持ちの人がいたので、先生に頼んで特別にコーヒーを飲ませて落ち着かせたり。
・ 部屋ではタバコ吸えないので、押し入れから天井裏に移動して吸ってたヤツがいたなぁ。
で、その天井の板をソイツはバリッて、穴を明けてしまった。
・ 何か悪い事して、皆より早く返された人もいたんだっけ?
夜の点呼 先生による違い
学年主任の女のセンセイ場合 大川先生(化学の男性)の場合 ドアをノックせず突然開け… ガチャッ
先生:皆、動かないで!そのままじっとしなさい。
先生:はい、そこの君!
生徒:はい。
先生:そのゴミ箱持ってきて!
生徒:無言でゴミ箱を持ち、先生に渡す
先生:疑いの目でタバコのゴミ等を確認…
先生:はい、よろしい。では点呼を取ります。
○○君、△△君、□□君…
では消灯するので、もう寝なさい。
生徒:皆でシラケ状態。
先生:そのまま次の部屋へ…
先生:ドアをドンドン、ドンドンと非常にゆっくりと…
時間を数秒おいて…
(廊下から)おお〜い。夜の点呼に来たぞ〜
ドア開けるぞ〜。 いいな?
(ゆっくりと)ガチャリ…
こんな感じで、わざと時間稼ぎしてくれ、恐らく皆があわててタバコ隠したりすると思って、気を使ってくれたんでしょう。
で、当時の緑の休暇村ですが…
2014/3/25(火)は私事ですが、天気が良かったので、会社を休んでツーリングに行きたくなり、『ならばついでに緑の休暇村でも確認してくるか〜』 ってなノリで現地を見てきました。
その時の写真はこちら
緑の休暇村のサイトはこちら